GENchiArchitectsDESIGN Inc.

 源池設計室

お化粧は?

2025.03.31

「お化粧はどこでしますか?」
プラン打合せの時に話題となる一つです。
立ったままの人、椅子に座りたい人、
洗面化粧台の前だったり、ダイニングだったり、
場所もスタイルも千差万別。
鏡と顔の距離も、使う化粧道具の量も様々です。
毎日の事ですので、なるべくストレスない様に設計に組み込んでいければと思います。
ここ最近の例ですと、
立ったまま、鏡はすごい近くがいい
→姿見の横に明るめの照明、化粧道具はワゴンで移動。
 そのワゴンは洗面化粧台の下に収納。
座って、化粧品は収納せず、すぐ近くがいい。洗面ミラーはシンプルが好き
→洗面カウンターの下にスツール、化粧品を置く浅いニッチをカウンター横に設置。
 全体のミラーは壁一面シンプルスタイルは崩さず、
 化粧の時は移動式のスタンドミラーを使う。
立ったまま、コンタクトの取り外しもしたい。ティッシュとペーパータオルをよく使う
→洗面ミラーを収納として、前に出すことによって顔との距離を縮め、
 その収納の中にティッシュとペーパータオル、それぞれ下から取り出せるように細工。
色々なスタイルがあります。
洗面横の壁に引き出し式の拡大鏡を設けたり、
ミラー横に沢山の照明をつけ「女優鏡」にしたり、
そういうスタイルもあるのね!と発見もあったりします。
 
松本市設計事務所源池設計室

松本観光

2025.03.24

週末、高校の同級生が遊びに来てくれたんですが、なんと初松本!
仕事柄まちづくりや店舗設計などに詳しい彼が、どんな所を観光するのか聞いてみました。
お昼前に松本駅に到着

ランチは中町通りのお蕎麦屋さん

松本城へ。天守閣に上がるのに50分待ちで断念。

松本市立博物館へ。街を知るために博物館へまず行く事が多いそう。

最近閉店の松本パルコの様子を見る

信毎メディアガーデンで待ち合せ。信州ワインを少し堪能。

郷土料理に舌鼓。
 
二日目は、
もうすぐ閉店(は知らなかったそう)の井上デパート。

源地水源で「げんち」の由来を知る

イオンモールの状況を見て

松本市美術館で草間彌生さんの巨大チューリップ「幻の華」を見て

待ち合わせ場所の私達お勧めのお蕎麦屋さんへ。

一番の目的、まつもと芸術館で30年ぶり復活の東京サンシャインボーイズの観劇
 
松本の街の感想は、おしゃれな個人店が多い。チェーン店が少ない。
思いがけないニッチな場所にいい雰囲気のお店がある。
蔵前界隈に似ている。美味しいものたくさんあって一泊じゃ足りない。
 
松本を好きになってくれたみたいです!また来てね。
 
 
 

テーブルキッチン

2025.03.17

まちかどアトリエの1階は打合せスペースとなっていて、
テーブルとミニキッチンを一体にした家具が殆ど占めています。
 
源池設計室まちかどアトリエ

 
キッチン部分は一段下がって使う様にし、テーブルと高さを合わせて715mm。
下がった床は、亀甲タイル張り。
最初、天板部分をテーブルと同じ無垢の木にしようかとも思いましたが
メンテナンスを考え、ステンレスとしました。
ビルトインIHは一口で良かったのですが、Electrolux社の2口用が
一番横幅が狭かったので、これを採用。
そのサイズに合わせ、シンクをなるべく広くしたかったので、
既製のアンダーシンクを使わず、松岡製作所で一体シンクで制作してもらいました。
以前の事務所で使っていたシンクが幅400×奥行き350、ピン角が使いにくかったので
その反省から、幅450×奥行きは一般的なサイズの410とし、コーナーはR4とし、
シャープに見えるけど、使いやすい形に。
キッチン部分の向かって左は扉付きの収納、右はオープンな収納です。
そして、一番迷ったのが水栓金物。
目立たせたくないので、なるべく高さの低いもの。
塗れた手で触っても奥の木の天板に水が行かないよう、操作部分が手前である事。
選んだのはカクダイの立水栓!気に入っています。
このキッチンテーブル、長さは3200mm、奥行き950mm。
打合せにもホームパーティーにも重宝しております。
 
松本市設計事務所

 

310

2025.03.10

我が家では、3月10日はミトの日!
毎年チュールをあげるくらいで、特別なことはしないのですが、
先日お施主さんが愛犬につくったケーキの写真を見せていただいて
今年はこれ!となり、作ってみました。
 
松本市設計事務所源池設計室

 
サツマイモのマッシュに水出しヨーグルトをクリームに見立ててケーキ風。
作っている横から目を光らせていたミト、美味しそうに食べてくれました。
今年の夏で我が家に来て10年のミト。
お施主さんとの縁も繋いでくれたミト。
これからも源池設計室のCEOです。
ケーキのレシピ、ありがとう!ミロちゃん。

空間をつくる照明

2025.03.03

今日は雛祭り。桃の花が咲くころのようですが、午前中から雪雪雪。
 
そんな中、お昼に頼んでおいた照明器具が届きました。
ヤマギワのMAYUHANA。
繭玉のように柔らかそうな質感でシルキーな透明感がとても好きな照明の一つです。
天井の高い空間に下げると、50センチの球体で存在感が、空間を引き締めてくれます。
 

 
北庭の平屋の玄関ホールにこの「MAYUHANA」つくのが楽しみです。
 
照明と言えば、3月5日より日本橋高島屋にて「北欧のあかり展」が始まります。
ミュールマキ教会でみたユハ・レイビィスカの照明も展示されているという事で
何かに絡めていきたいな~と思ってます。
https://www.takashimaya.co.jp/store/special/hokuou_akari/
 
 

ありがとう松本パルコ

2025.02.24

松本、これからどうなる!っていう局面です。
今月末に閉店の松本パルコ。
来月には駅前にある井上デパートも閉店。
昨日が松本パルコおそらく一番松本パルコに長くお勤めの
おしゃれすぎるMさんに会いに行ってきましたが、
エレベーターも並ぶほどの賑わい。
これが日常ならば、閉店はもう少し先だったのかな。
松本はパルコがあるから移住してきた!という話しも聞いたことがあります。
松本市美術館でもパルコポスター展が開催されていましたが、
パルコ6階でも開催中。
懐かしい!というポスターもちらほら。
忌野清志郎さんと細野晴臣さんのポスター、中央の女性は誰?見たことあるけど?
ネット検索したら坂本冬美さんでした!
2024年本屋大賞の「成瀬は天下を取りにいく」の
「ありがとう西武大津店」みたいに誰かずっと立ってる人いないかなあと思ったり。
西武船橋店に2年間アルバイトした自分としては、お気に入りの小説。
西武大津店は外階段が特徴的な菊竹清訓氏の設計だったんですよね。
解体前に見たかった・・・
話しは逸れましたが、閉店まであと4日。ありがとう、松本パルコ!

ヒヤシンスハウス

2025.02.17

1939年、24歳の若さでこの世を去った詩人の立原道造氏。
東京帝国大学の建築科に入り、浅間山麓に芸術家が集って住むという
「浅間山麓に位する芸術家コロニイの建築群」構をテーマとした卒業設計で
最優秀の賞を取っていた立原氏は、
1つ下の代の丹下健三、大宏、浜口隆一という大建築家達の憧れの的だったそうです。
その立原が夢に見た自分のための別荘「ヒヤシンスハウス」
実現はしなかったのですが、自分のための小さな小屋を持ちたいという気持ちは強く、
何度もスケッチを繰り返し、友人に図面を送り、そのスケッチは50枚にも達したそうです。
その夢だった家を、埼玉県浦和市の別所沼のほとりに「詩人の夢の継承事業」として
多くの人の協調のもと、2004年実現する事となりました。
 

 
 

 
約5坪の住宅。
コーナーの窓は部屋の広がりをもたせます。
 

 
壁の素材や建具の色、造作家具も細かく指定されていたそうです。
 

 
建物の横にある深沢紅子画伯にデザインを依頼した旗は、
在宅を知らせるためのもの。素敵な 遊び心。

2025年4月からの建築確認申請

2025.02.10

先日も講習会に参加してきましたが、この4月から建築基準法が改正されます。
建築確認申請での変更点、大きくは2つ。
1つは省エネ。
建築基準法と併せて「建築物のエネルギー消費性能の向上等に関する法律」の
改正法も施行され、これまでは一定の規模以上の建物のみでしたが
4月からは小規模な木造住宅でも省エネ基準への適合が義務化されます。
住宅の省エネ性能に関する基準が大幅に引き上げられ、
これまで以上に高性能な住宅が求められるようになり、
断熱等級4以上、BEIという設計した一次エネルギー消費量を
基準一次エネルギー消費量で除した値が1.0以下というのが必須に。
私共の従来の設計の断熱方法で問題なくクリアしています。
計算等も事務所内で行っているので、大きな問題はないのですが
審査期間が延びるのがネックです。
もう1つは構造図書。
これまで4号特例として、階数が2以下で延べ面積が500㎡以下の木造建築物は、
建築士による設計の場合、確認申請書に構造図書の添付を省略できました。
改正後は新2号と新3号になり、
新2号建築物 は「木造2階建て」または「木造平屋建て、延べ面積200㎡を超えるもの」
新3号建築物 は「木造平屋建て」かつ「延べ面積200㎡以下」
新3号はこれまでどおり構造図書の添付省略が適用されますが、
新2号は添付省略が不可となります。
細かい変更はまだまだありますが、
4月以降着工の物件に関しては、この改正法が適用に。
駆け込み3月着工が増えそうですので、今月末には
確認申請の提出も大幅に増えるのでは?と予想しております。